• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

なぜアメリカでコンピュータとネットワークが発達したのだろう(32)C・シャノン氏(1/2)

▼シャノンさんは8月1日に紹介している。しかし今日まで4か月近く経つうちに情報量が増えた。シャノンさんの偉大さを改めて伝えたい。そこで今回と次回、2回に分けてシャノンさんを紐解く。 ▼今回、お伝えしたいのは、理論(ブール …

続きを読む


なぜアメリカでコンピュータとネットワークが発達したのだろう(31)N・ロチェスター氏

▼IBMで世界初の汎用コンピュータ701の設計者にしてアセンブリ言語の創造者。 ▼マッカーシーさんやミンスキーさんらと共に人工知能の出発点となる「ダートマス会議」を主催。 ▼MITの学生時代からコンピュータに関わるもアカ …

続きを読む


なぜアメリカでコンピュータとネットワークが発達したのだろう(30)M・ミンスキー氏

▼ARPAの資金で始まったProjectMACとの重なりを持ちながら、新たに人工知能分野を開拓したパイオニア。 ▼今回の答えは、アメリカの大学・研究者には、新しい学術分野を作る創造性があること、学術だけでなく産業界も包含 …

続きを読む


なぜアメリカでコンピュータとネットワークが発達したのだろう(29)R・ブルックス氏

▼ブルックスさんはProjectMACから生まれたAI研究所の第3代の所長。ロボットを動かす独自理論を開発し、それを元にiRobot社を創業して掃除機ルンバを生み出す。 ▼なぜアメリカでコンピュータとネットワークが発達し …

続きを読む


なぜアメリカでコンピュータとネットワークが発達したのだろう(28)P・ウィンストン氏

▼高名な先生の系譜に連なり、研究を継承発展させる頼りになる研究者が続くこと~これがアメリカでコンピュータとネットワークが発達した答えだ。 ▼大学に研究資金を投入すると化学反応を起こして当初目的を超えた結果が出てくる。そん …

続きを読む


なぜアメリカでコンピュータとネットワークが発達したのだろう(27)G・サスマン氏

▼サスマン氏は、MITのPanasonic(以前はMatsushita) Professor(電子工学)。 ▼計算機科学分野の古典的な教科書”Structure and Interpretation of C …

続きを読む