▼ゼロックスのパロアルト研究所には先進的なパソコンAltoが研究者の数だけあった。これを相互につないだりプリンタを共有できれば素晴らしい。この課題を解決したのが同軸ケーブルで接続するイーサネット。 ▼お互いにまだつながっ …
▼答えは、メトカーフさんがイーサネットEthernetを共同発明したから。おかげでフロアや建物単位でコンピュータ同士が通信できるようになった。 ▼イーサネットは、有線のネットワーク技術。OSI基本参照モデル(Open S …
▼MITの学部生時代、ProjectMACに参加しMulTicsにカルキュレータ機能を付ける仕事に従事。このときフランクストンさん(11月30日)と出会う。 ▼MITを卒業してコンピュータ会社で働いたところ、プログラマと …
▼フラスストンさんはMITの院生時代、Project MAC(11月18日)で進められていたタイムシェアリングシステムMulticsの開発に携わっている。大型プロジェクトの波及効果は計り知れない。 ▼大型コンピュータの世 …
▼MITで教育用プログラミング言語LOGO、LOGOタートルロボット、マインドストームを開発したコンピュータ科学者。 ▼MITではProjedt MACの流れにあるArtificial Intelligence Labo …
▼シャノンさんは、WWIIの間に行った研究で公開されたものの中に、情報理論と暗号理論は分かちがたいほど近い関係があると述べている。軍事と科学技術も分かちがたいほど近い関係があるのと似ている。 ▼迷路を抜ける賢いネズミロボ …