• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

Wikipediaの「電気」に出てくる神々(28) 交流電流の元祖:N・テスラさん

▼電気自動車のテスラ社の名前の元になっている二コラ・テスラさん。 ▼交流が普及した本家本元。計り知れない人物。 ニコラ・テスラ Nikola Tesla 1856-1943 1856年、オーストリア帝国(現クロアチア)ス …

続きを読む


Wikipediaの「電気」に出てくる神々(27) 電気回路の測定法を見つけた、C・テブナンさん

▼テブナンさんは実務で研究を重ねるうちに大学者ヘルムホルツ先生が発見した法則と同じ法則を見つけたフランス人エンジニア。 ▼Wikipediaには才能のあるバイオリニストtalented violinistで、釣りも好きだ …

続きを読む


Wikipediaの「電気」に出てくる神々(26) エネルギー保存の法則、H・ヘルムホルツさん

▼ヘルムホルツさんは医者、物理学者、哲学者。「量子力学の父」マックス・プランクさんは、ベルリン大の学生時代はヘルムホルツさんが指導者のひとりで、ヘルムホルツさんの推薦を得てベルリン大学で教員になってからは同僚になった。も …

続きを読む


Wikipediaの「電気」に出てくる神々(25) 分光学の創始者、R・ブンゼンさん

▼Wikipediaの電気の項目にブンゼンさんは登場しない。けれどもキルヒホッフさん(1月3日)と共同研究した人物なので取り上げた。 ▼ブンゼンさんは科学者、キルヒホッフさんは物理学者、二人が手を組んで物質を燃やした時に …

続きを読む


Wikipediaの「電気」に出てくる神々(24) キルヒホッフの法則の、G・キルヒホフさん

▼物理と化学の両分野で活躍した科学者。電気の分野では回路の電流と電圧に関する法則を発見した。このキルヒホッフの法則は高校で習う。あと放射エネルギーと反応熱のキルヒホッフの法則がある。 ▼物理の分野ではブンゼンさんと分光器 …

続きを読む


Wikipediaの「電気」に出てくる神々(23) ロゼッタ・ストーンを持ち帰った、J・フーリエさん

▼オームさん(1789-1854)はフーリエさんの『熱の解析的理論』を読んでオームの法則を発見する。 今回はそのフーリエさん。子供の時から数学ができた。フランス革命でそれまでの身分制度がなくなり、数学教師としてのキャリア …

続きを読む