▼Wikipediaの「電気」に出てくる神々を33人見たので、表にしてまとめてみた。色は100年ごとにつけた。(表の番号とシリーズの番号は一致しません) ▼表を見て気づくことを挙げると、 ・昔から高齢者は案外多いね(笑) …
▼グラハム・ベルさんは電話の発明者として有名。家族が聴覚障害や視覚障害を持つ人のための技術開発に取り組む一家。発声や音の伝わり方の研究が電話の発明につながった。ヘレン・ケラーさんやアン・サリバンさんとの関係が出てくるのは …
▼ジーメンスさんは、軍で技術を身に着けた後、発明家・事業家になる。その歩み方がウェスチングハウスさん(1月8日)に似ている。もちろん違うところもある。ウェスチングハウスさんは学校が合わない現実タイプ。一方、ジーメンスさん …
▼言わずと知れたあの不屈の努力の人、エジソンさん。電気の歴史、映画の歴史、オーディオの歴史のうえで大偉人だ。 ▼直流対交流で対立した二コラ・テスラさんはエジソンさんのことを「少し理論を利用するだけで90%削減できた労力を …
▼イェドリク・イシュトヴァーンさんは、知られていないけれどども世界で初めてダイナモ(発電機)とモーターを作った人。知られてない理由は、イェドリクさんが発表を優先しなかったから。一般的にはドイツのジーメンスさんによる発明と …
▼状況を観察して問題を見つけ出し、発明で解決し、事業化するまでの全ての過程の能力を備えていた人物。大学を1学期でドロップアウトしたところから見ても、学び方が学問型ではなく、実地型タイプ。 ▼南北戦争が勃発したとき15才で …