• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

過去問で親しむ情報知識_IP編 (450)物理的セキュリティ対策

▼令和2年度:問82 情報セキュリティの物理的対策として、取り扱う情報の重要性に応じて、オフィスなどの空間を物理的に区切り、オープンエリア、セキュリティエリア、受渡しエリアなどに分離することを何と呼ぶか。 ア サニタイジ …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (449)Webサイト

▼令和2年度:問81 Webサイトに関する記述中のa、bに入れる字句の適切な組合せはどれか。 Webサイトの提供者が、Webブラウザを介して利用者のPCに一時的にデータを保存させる仕組みを( a )という。これを用いて、 …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (448)HyperText

▼令和2年度:問80 HyperTextの特徴を説明したものはどれか。 ア いろいろな数式を作成・編集できる機能を持っている。 イ いろいろな図形を作成・編集できる機能を持っている。 ウ 多様なテンプレートが用意されてお …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (447)揮発性のメモリ

▼令和2年度:問79 次の①~④のうち、電源供給が途絶えると記憶内容が消える揮発性のメモリだけを全て挙げたものはどれか。 ① DRAM ② ROM ③ SRAM ④ SSD ア ①、② イ ①、③ ウ ②、④ エ ③、④ …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (446)IP-VPN

▼令和2年度:問78 通信プロトコルとしてTCP/IPを用いるVPNには、インターネットを使用するインターネットVPNや通信事業者の独自ネットワークを使用するIP-VPNなどがある。インターネットVPNではできないが、I …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (445)IP電話

▼令和2年度:問77 IP電話で使用されている技術に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア インターネットだけでなく、企業内LANのような閉じたネットワーク上にも構築することができる。 イ 音声をIPパケットに変換す …

続きを読む