▼令和2年度:問100 電子メールにディジタル書名を付与して送信するとき、信頼できる認証局から発行された電子証明書を使用することに比べて、送信者が自分で作成した電子証明書を使用した場合の受信側のリスクとして、適切なものは …
▼令和2年度:問99 IoTデバイスとIoTサーバで構成され、IoTデバイスが計測した外気温をIoTサーバへ送り、IoTサーバからの指示でIoTデバイスに搭載されたモータが窓を開閉するシステムがある。このシステムにおける …
▼令和2年度:問98 IoTエリアネットワークの構築に当たり、①~③の通信規格の使用を検討している。これらの通信規格を有線と無線に分類したとき、無線ネットワークに分類されるものだけを全て挙げたものはどれか。 ① BLE …
▼令和2年度:問97 公開鍵暗号方式では、暗号化のための鍵と復号のための鍵が必要となる。4人が相互に通信内容を暗号化して送りたい場合は、全部で8個の鍵が必要である。このうち、非公開にする鍵は何個か。 ア 1 イ 2 ウ …
▼令和2年度:問96 OSS(Open Source Software)に関する記述として、適切なものはどれか。 ア 製品によっては、企業の社員が業務として開発に参加している。 イ ソースコードだけが公開されており、実行 …
▼令和2年度:問95 伝送速度が20Mbps(ビット/秒)、伝送効率が80%である通信回線において、1Gバイトのデータを伝送するのに掛かる時間は何秒か。ここで、1Gバイト=103Mバイトとする。 ア 0.625 イ 50 …