夏期集中2019は、コンピュータのハード・ソフト・理論に対して「身体で理解・現物で理解・概念で理解」と念には念を入れて3面から迫ります。アタマで分かることは大事、でも分かった気になっているだけで体は動かないということがあ …
夏期集中2019:ハード・ソフト・理論が3本柱です。 ハード:CPUはいい仕事をなさっています。人間離れした仕事ぶりです。そこを分かってあげます。 ソフト:プログラムの命令やデータがCPUの中でどんな動きをするのかを探り …
夏期集中2019の目的は二つ。 一つは目は、生徒と講師が力を合わせハードとソフトと理論を全身で理解すること。 生徒はときどき想定を超えるデモを見せてくれます。他の生徒や講師が刺激を受けます。切磋琢磨が起きます。すると教室 …
11日(日)は朝から講師が集まって夏期集中で使う4ビットCPUの組立てと動作検証を行いました。午後は8コマ分の授業のリハーサル。面白いか、用語の整合はとれているか、などをチェック。今回の夏期集中は、ハードとソフトと理論を …
CPUが命令を実行する流れを図で確認し、人間がシミュレーションし、4ビットのCPUで実際に動かすという一連の解説スライド作りを進めています。命令を実行するたびにプログラムカウンタを1増やすのも、0000から0001は大丈 …
4ビットCPUのプロトができたので、次は講師が生徒の人数分の組み立てに取りかかっています。3つの長いブレッドボードを連結した土台の上に、マイコンを載せ、ジャンパワイヤで配線する工程。