小数の表し方に、固定小数点数と浮動小数点数という二つの方法がある。カハンさんは多様なコンピュータと向き合いながら計算誤差を押さえ、プログラマにも優しい方法を追及した。その結果、浮動小数点数の父と呼ばれるようになった。 ウ …
CPUの命令の持ち方には二つの流派がしのぎを削っています。ひとつがたくさんの命令を持つCISC(Intel社)、もうひとつは命令を少なくしスピードUPを目指すRISC(ARM社)。コックさんはRISC派の開祖、RISCの …
自分が好きな数学を社会に役立てるにはどうするかを大学生の時に考え、結果、コンピュータ科学を選択。アルゴリズムとデータ構造の分野で発見と発明を重ね、夢を実現した人。 ロバート・タージャン Robert Endre Tarj …
まだ経験的にプログラミングを行っていた時代、コンピュータ科学の定番教科書がなかった時代に、言語の構造、アルゴリズム、データ構造などを理論的に整えた教科書を作り大学での教育に貢献。 ジョン・エドワード・ホップクロフト Jo …
プログラミング言語Pascalの開発などの業績でチューリング賞を受賞した人。6月11日のブログで紹介ツーゼさんが開発したコンピュータZuse Z4を導入した大学に入学。ALGOLを元にプログラミング言語やOSを進化させる …
ソートアルゴリズムのひとつ「クイックソート」を考案した人。1980年、チューリング賞を受賞。 トニー・ホーア Tony Hoare(チャールズ・アントニー・リチャード・ホーア Sir Charles Antony Ric …