▼マルチメディアとは「文字情報、音声、静止画・動画などのアナログ情報をディジタル化し、コンピュータ上で統合的に扱うこと」。 ▼保存方式にどんなものがあって、どんな特徴があるのか把握できる。
▼今回のインタフェース設計には、ユーザーが使いやすい画面を作るのに必要な知識が集約されている。現実的で実践的な内容だ。
▼コンピュータをより使いやすくするための技術。Iパスでは代表としてGUIが取り上げられている。GUIとはグラフィカル・ユーザー・インタフェースの頭文字。当たり前に使っていたものがGUIというのか・・・という思いを持つ初学 …
▼ハードウェアは、IパスとFEでは出てくる専門用語の数が違う。FEは手に取れる部品類までカバーしているので詳しさが増す。APはもっと増えるので思い切り省略しました。 ▼「ハードウェア」は幅が広く奥が深いので、やっていると …
▼今回は、ソフト開発のメインストリーム、オープンソース。教室で受講生や講師が口にする用語がたくさん出てくるので学びやすい箇所ではなかろうか。 ▼この項目を学ぶメリットは、オープンソースという括りに入ってくる言語や関連用語 …
▼Iパスの「オフィスツール」では、ワープロ、表計算、スライドなど仕事でよく使うアプリを学ぶ。FEとAPでは「オフィスツール」の項目はない。 ▼FEとAPの「開発ツール」では、初心者用のプログラミングの本の最初のほうに出て …