• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

過去問で親しむ情報知識_IP編 (432)DBMS

▼令和2年度:問64 データ処理に関する記述a~cのうち、DBMSを導入することによって得られる効果だけを全て挙げたものはどれか。 a 同じデータに対して複数のプログラムから同時にアクセスしても、一貫性が保たれる。 b  …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (431)クライアントサーバシステム

▼令和2年度:問63 記述a~dのうち、クライアントサーバシステムの応答時間を短縮するための施策として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a クライアントとサーバ間の回線を高速化し、データの送受信時間を短くする。 …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (430)基数変換

▼令和2年度:問62 10進数155を2進数で表したものはどれか。 ア 10011011 イ 10110011 ウ 11001101 エ 11011001 ▼上に出てきた用語の意味 【10進数 decimal numbe …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (429)システムの評価指標

▼令和2年度:問61 サーバの性能向上に関する次の記述中のa, bに入れる字句の適切な組合せはどれか。 あるシステムで処理件数の増加に伴い、サーバの処理時間の増大が問題となっている。 サーバの処理性能の向上策として、サー …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (428)攻撃手法

▼令和2年度:問60 暗号資産(仮想通貨)を入手するためのマイニングと呼ばれる作業を他人のコンピュータを使って気付かれないように行うことを何と呼ぶか。 ア クリプトジャッキング イ ソーシャルエンジニアリング ウ バッフ …

続きを読む


過去問で親しむ情報知識_IP編 (427)仮想記憶

▼令和2年度:問59 仮想記憶を利用したコンピュータで、主記憶と補助記憶の間で内容の入替えが頻繁に行われていることが原因で処理性能が低下していることが分かった。この処理性能が低下している原因を除去する対策として、最も適切 …

続きを読む