• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

▼電気自動車のテスラ社の名前の元になっている二コラ・テスラさん。
▼交流が普及した本家本元。計り知れない人物。

ニコラ・テスラ Nikola Tesla 1856-1943
1856年、オーストリア帝国(現クロアチア)スミリャン村生まれ。セルビア人。父は司祭で詩人。
教育
1861年(5才)神童と言われていた兄が死去。
高校時代、コレラのため9か月入院生活。
グラーツ工科大学入学。電気モーターや交流の研究を始める。
1878年(22才)グラーツ工科大学2年の時、父が死去したため中退。交流電流の活用方法の追求を開始。
活動
1881年(25才)ブダペスト国営電信局で技師。
1882年(26才)GEのフランス法人(パリにあるコンチネンタル・エディソン・カンパニー)で技師。
1882年(26才)交流電動機を開発
1884年(28才)渡米、エジソン電灯会社に入社。エジソンは直流の事業化を進めていたため折り合えず退職。
1887年(31才)交流の事業を進めるテスラ電灯社を設立。
1888年(32才)アメリカ電子工学学会で交流電動機のデモを実施。ジョージ・ウェスティングハウスから研究費と特許使用料の提供を受ける。
1891年(35才)高圧変圧器(テスラコイル)を発明
1893年(37才)シカゴ万博の電気館の電源提供をウェスティングハウス社が交流で請負う。無線トランスミッターを発明。
1898年(42才)点火プラグの米国特許を取得
1901年(45才)J・P・モルガンの資金で高さ57メートルの無線送信塔「ウォーデンクリフ・タワー」の建設を開始(完成せず1917年撤去)。
1914年(58才)WWI
1917年(61才)米国電気工学協会エジソン勲章。J・P・モルガンの資金支援がなくなりウォーデンクリフ・タワー撤去。
1918年(62才)WWI終戦
1943年(87才)マンハッタンで死去。

▼師匠・弟子・関係筋
関係筋
■ トーマス・エジソン Thomas Edison 1847-1931
■ ジョージ・ウェスティングハウス George Westinghouse 1846-1914
■ ジョン・ピアポント・モルガン John Pierpont Morgan 1837-1913

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%A9