• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

▼令和2年度:【ストラテジ系】問18 UX(User Experience)の説明として、最も適切なものはどれか。

ア 主に高齢者や障害者などを含め、できる限り多くの人が等しく利用しやすいように配慮したソフトウェア製品の設計

イ 顧客データの分析を基に顧客を識別し、コールセンタやインターネットなどのチャネルを用いて顧客との関係を深める手法

ウ 指定された条件の下で、利用者が効率よく利用できるソフトウェア製品の能力

エ 製品、システム、サービスなどの利用場面を想定したり、実際に利用したりすることによって得られる人の感じ方や反応

▼上に出てきた用語の意味
【UX User Experience】ある製品やサービスとの関わりを通じて利用者が得る体験およびその印象の総体。(IT用語辞典 e-Words)

▼今回の問いとFEのシラバスの関連を赤の★印、既出は橙色の★印で示しました。

表の出所 FEのシラバスから筆者が作成。

▼IPのシラバスでの位置付け
大分類2:経営戦略 >中分類3:経営戦略マネジメント >10. マーケティング > (1) マーケティングの基礎
〔用語例〕UX(User Experience)

▼比較:FEのシラバスでの位置付け
大分類8:経営戦略 >中分類19:経営戦略マネジメント > 2. マーケティング > (1)マーケティング理論 > ③ CS(Customer Satisfaction:顧客満足)
〔用語例〕UX(User Experience)
解答エ