• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

▼令和2年度:問36 納入されたソフトウェアの一連のテストの中で、開発を発注した利用者が主体となって実施するテストはどれか。

ア 受入れテスト

イ 結合テスト

ウ システムテスト

エ 単体テスト

▼上に出てきた用語の意味
【受入れテスト UAT:User Acceptance Test】情報システムの開発を外部に委託した場合に、その最終段階で発注元(ユーザ企業)側が完成したシステムの納品を受け付けるか否かを判定するための試験。(IT用語辞典 e-Words)

【結合テスト  IT:integration testing】開発中のソフトウェアのテスト手法の一つで、複数のモジュール(部品)を組み合わせて行うテスト。(IT用語辞典 e-Words)

【システムテスト Product Testing】開発中のソフトウェアや情報システムのテスト手法の一つで、開発の最終段階にシステム全体を対象に行われるテスト。(IT用語辞典 e-Words)

【単体テスト UT: Unit Testing】ソフトウェアやシステムのテスト手法の一つで、単一の部品(モジュール)を対象に行うテスト。(IT用語辞典 e-Words)

▼今回の問いとFEのシラバスの関連を赤の★印、既出は橙色の★印で示しました。

表の出所 FEのシラバスから筆者が作成。

▼IPのシラバスでの位置付け
大分類4:開発技術 >中分類8:システム開発技術 >25. システム開発技術 >(1) システム開発のプロセス >⑤ 導入・受入れ
〔用語例〕受入れテスト

▼比較:FEのシラバスでの位置付け
大分類4:開発技術 >中分類12:システム開発技術 >5. 導入・受入れ支援 >(2)システム及び/又はソフトウェアの受入れ支援のタスク
〔用語例〕納品
解答ア