• 電気通信大学、プログラミング教室、東京都調布市

▼令和3年度:問89 情報の表現方法に関する次の記述中のa~cに入れる字句の組合せはどれか。

情報を、連続する可変な物理量(長さ、確度、電圧など)で表したものを( a )データといい、離散的な数値で表したものを( b )データという。音楽や楽曲などの配布に利用されるCDは、情報を( c )データとして格納する光ディスク媒体の一つである。

▼上に出てきた用語の意味
【デジタル digital】機械で情報を扱う際の表現方法の一つ。情報をすべて整数のような離散的な値の集合として表現し、段階的な物理量に対応付けて記憶・伝送する方式のこと。(IT用語辞典 e-Words)

【アナログ analog】機械で情報を扱う際の表現方法の一つ。情報を電圧の変化など連続的な物理量の変化に対応付けて表現し、保存・伝送する方式のこと。(IT用語辞典 e-Words)

▼今回の問いとFEのシラバスの関連を赤の★印、既出は橙色の★印で示しました。

表の出所 FEのシラバスから筆者が作成。

▼IPのシラバスでの位置付け
大分類7:基礎理論 >中分類13:基礎理論 >35. 情報に関する理論 >(2) デジタル化:アナログとデジタルの特徴と、量子化、標本化、符号化など、デジタル化(A/D 変換)の基本的な考え方

▼比較:FEのシラバスでの位置付け
大分類1:基礎理論 >中分類1:基礎理論 >3.情報に関する理論 >(2)符号理論:アナログとディジタルの特徴、量子化、標本化、A/D 変換などの符号化、符号化の目的、情報伝送における信頼性、効率性、安全性の向上などの効果を理解する。
解答イ