• プログラミング教室、電気通信大学、調布市

▼平成29年度秋期:問62 SOAを説明したものはどれか。

ア 企業改革において既存の組織やビジネスルールを抜本的に見直し、業務フロー、管理機構、情報システムを再構築する手法のこと

イ 企業の経営資源を有効に活用して経営の効率を向上させるために、基幹業務を部門ごとではなく統合的に管理するための業務システムのこと

ウ 発注者とITアウトソーシングサービス提供者との間で、サービスの品質について合意した文書のこと

エ ビジネスプロセスの構成要素とそれを支援するIT基盤を、ソフトウェア部品であるサービスとして提供するシステムアーキテクチャのこと

▼上に出てきた用語の意味
【SOA Service Oriented Architecture】企業の業務システムなどの設計様式の一つで、システム全体を利用者側から見たソフトウェアの機能単位である「サービス」(service)の組み合わせによって構築すること。(IT用語辞典 e-Words)

▼今回の問いとFEのシラバスの関連を赤の★印、既出は橙色の★印で示しました。

表の出所 FEのシラバスから筆者が作成。

▼IPのシラバスでの位置付け
中分類6:システム戦略 >18. 情報システム戦略 >(1) 情報システム戦略:自社の経営戦略、事業戦略の実現を目的に情報システムが構築される。
〔用語例〕IPにSOAは出て来ません。

▼比較:FEのシラバスでの位置付け
中分類17:システム戦略 >1.情報システム戦略 >(2)エンタープライズアーキテクチャ >④ アプリケーションアーキテクチャ:AA(Application Architecture:アプリケーションアーキテクチャ)は、組織としての目標を実現するための業務と、それを実現するアプリケーションソフトウェアの関係を体系化したアーキテクチャである。
〔用語例〕SOA ( Service Oriented Architecture:サービス指向アーキテクチャ)
解答エ