はじめに
皆さんこんにちは。プログラミング教室講師の栁です。
突然ですが皆さん、 洗足池 って、知ってますか?
東京23区南部の私の近所にある、少し小さな池です。
洗足池ってどこ?
洗足池は、東京23区最南端の地区: 大田区の北側にある池です。面積は約0.041km
2で、上野恩賜公園の不忍池の半分弱ほど。また水源が湧き水である湧水池で、”洗足流れ”と呼ばれる下流を介して、呑川(シン・ゴジラの巨大不明生物第二形態が上陸した川!)、そして東京湾へとつながっております。
近くには東急池上線(五反田と蒲田を結ぶ, 3両3ドアのローカル線…)洗足池駅があり、少し北へ歩くと大井町線の北千束駅や、東工大がある目黒線大岡山駅にも近いです。
どんなところ?
閑静な住宅地の中にぽつんと佇む、静かな池です。

1周およそ1kmあるため、ジョギングコースとして使われたり、朝には敷地内の公園でラジオ体操が行われていたり、図書館も併設されているため、日々多くの利用者で賑わっています。
また、ボート/スワンボートの貸出も行っており、多くの家族やカップルが使っているようです。先日日本テレビの某番組のロケにも使われていましたね。(もっとも、地元民はあまり使いませんが…)

洗足池が最も賑わうのは、春です。敷地内には多くの桜(多くがソメイヨシノ)が植えられており、春には満開を迎えます。毎年多くの方が洗足池を訪れ、私も頻繁に足を運んでは、季節の移り変わりを感じています。

ちなみに洗足池には、実はあの江戸城無血開城に大きく貢献した勝海舟夫妻の墓(大田区文化財)があります。かつて”洗足軒”という別荘を洗足池の隣(現在は大森第六中学校敷地)に持っており、洗足池の自然を生前こよなく愛していたそうです。
最近何があった?
洗足池駅と洗足池の間には中原街道(五反田と綱島を結ぶ)という大通りがあるため、駅から向かうにはそこを歩道橋で渡らなければなりません。

これは、私が物心ついた時にはすでにあり、毎度近くを通る/洗足池を訪れる際に常に見かけていました。
ところが、昨秋にある立て看板があり、私は衝撃を受けました。

歩道橋が撤去されるというのです。何故撤去されるのか、web上で調べたところ、以下の記述がありました。
洗足風致協会を中心とした地元町会・商店街等により、洗足池駅から洗足池方面への眺望を阻害している、中原街道を横断する歩道橋の撤去を求める運動が行われている。
洗足池周辺における景観形成について – 大田区ホームページ
なるほど、たしかに上記の画像のように、駅からの眺めは非常に良くはないのは確かです。(歩道橋の上からの眺めは悪くなかったんだけど……)
その後無事問題なく歩道橋撤去の工事が執り行われ、今年の春前に無事落橋となりました。

ここで、私はいくつか疑問が湧きました。
大田区に聞いてみた
これらの疑問点を、洗足池の管理を行っている大田区役所に5/30(火)に問い合わせました。
すると、以下の回答をいただきました。
どうやら、3日間では足りなかったようです。正式な返信がされ次第、こちらのページにてお伝え致します。
参照サイト
]]>