教室について
教室のミッション
これからの時代、どんな仕事に就こうとIT知識は必須です。
小中高校時代からコンピュータ科学の基礎やプログラミング言語に慣れ親しんでおくことは生きる武器になります。
本教室のミッションは、実際のビジネスや研究の場で通用するIT知識を、個々の生徒が理解しやすいように工夫・提供することです。
対象生徒
- 小学校5年生から高校2年生の生徒
- 自分専用のノートPCを持っている
- 自宅にインターネット環境が整っている
教室運営主体
電気通信大学と電通大発ベンチャー認定企業との産学連携体
[連絡先]
〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
電気通信大学 産学官連携センター内 UECプログラミング教室事務局
代表世話人
安部 博文 (Hirofumi Abe) 博士(経済学)
電気通信大学 産学官連携センター ベンチャー支援部門 特任教授
代表技術監修
雪本 修一 (Shuichi Yukimoto)
電通大発ベンチャー 株式会社MNU代表取締役
教室の特徴
授業方法
教室と自宅学習の組み合わせ
教室
講師や仲間とFace to Faceで演習中心。
個々の生徒の理解度に応じて進めます。
概念を理解した後は問題で理解度チェック。
解答の正誤データを記録し、間違いがなくなるまで繰り返し。
講師からOKが出たら次のテーマに進みます。
自宅学習
インターネットでeラーニング。
学校行事等で欠席してもeラーニングで学べますので心配ありません。
分からないところはチャットシステムslackを使って講師に質問すれば説明が返ってきます。
コース
コンピュータサイエンスコース
コンピュータ科学の基礎知識、プログラミング言語 Python 他の習得を目指すコース
日時や授業内容については下記詳細から
- コンピュータ科学の基礎(ITパスポート、基本情報技術者レベル)
- Python
- HTML/CSS
- 学習できる言語、対象は今後拡大予定です
受講時間
毎週日曜日開講
1限: 9:00〜10:30(月末は成長度測定や成果発表のため9:00〜11:00)
2限:11:00〜12:30(月末は成長度測定や成果発表のため11:15〜13:15)
上記いづれかの時間帯に所属していただきます。
また学校行事等の都合のための時間変更は可能です。
受講期間
学期 | 期間 |
春学期 | 5月から7月までの3ヶ月。計12コマ。 |
夏季集中講座 | 8月の下旬に2日間にわたる講座。計8コマ。 |
秋学期 | 9月から12月までの4ヶ月。計16コマ。 |
冬学期 | 1月から3月までの3ヶ月。計12コマ。 |
※能力向上と意欲に応じて学習の継続が可能です。年区切りではありません。
料金
料金と納入方法
学期前に前納です。学期の途中から参加する場合は、学期の残り月数で計算します。
受講料: 10,000円+税/月
学期 | 期間 | 回数 | 月数 | 金額(税込) |
春学期 | 4〜7月 | 16 | 4ヶ月 | ¥43,200 |
夏季集中 | 8月下旬の2日間 | 8 | 2ヶ月相当 | ¥21,600 |
秋学期 | 9〜12月 | 16 | 4ヶ月 | ¥43,200 |
冬学期 | 1〜3月 | 12 | 3ヶ月 | ¥32,400 |